切らない眼瞼下垂
(埋没式ミュラー筋短縮術)

眼瞼下垂って何?

眼瞼下垂の原因

まぶたが下がる原因には色々ありますが、いずれの場合も、目を開くための筋肉である眼瞼挙筋の機能に支障をきたすことで発生します。

生まれつき(先天性)のものは、眼瞼挙筋の低形成(筋肉が少ない・無い)や、眼瞼挙筋を動かす神経の異常によって生じます。

後天性のものは、アレルギーで目をこすることや、長年のコンタクト着用の刺激により、眼瞼挙筋が伸びてしまうことが原因で発生します。

眼瞼下垂があると、「目が眠そうに見える」「目をパッチリ大きく見せたい」という見た目の問題に加えて、視界にまぶたがかぶさってくることによる視野の狭まりや、眼精疲労・肩こり・頭痛などの機能的な問題が生じます。
眼瞼下垂よるこれらの症状を改善させたい場合には、手術でなんとかする必要があります。

通常の眼瞼下垂手術

通常の眼瞼下垂手術は、皮膚を切開して眼瞼挙筋を処理することで、目の開きを良くします。

ふたえのラインで皮膚を切開し、眼瞼挙筋をあらわにします。
※ まつげギリギリの部分を切開することで、ふたえにならないように手術を行うことも可能です。

眼瞼挙筋を瞼板から一旦切り離し、挙筋を下方に引き出して瞼板に縫い直すことで、軽い力でも目が開きやすくなります。

切開した部分は縫い閉じます。
縫合する際にこの縫合線と眼瞼挙筋、挙筋腱膜とを癒着させることで、ふたえのラインを調整していきます。

切開式の眼瞼下垂手術は、どうしてもある程度のダウンタイム(内出血・腫れ・傷あと)を伴います。

切らない眼瞼下垂

『切らない眼瞼下垂(埋没式ミュラー筋短縮術)』は、糸を通してミュラー筋(と眼瞼挙筋腱膜)を縫い縮めることで、目の開きを改善させる手術です。

画像のように糸をかけ、瞼板に通したあと、糸の両端を表側に引き出します。
糸をしばる強さを調整することで、眼瞼の開き具合を調整します。

『切らない』という名前ではありますが、糸の結び目を埋めるのに、左右それぞれ2か所、2mmほどの穴を開けます。
2本の糸を通して、ミュラー筋を短縮します。
傷は小さいので、傷あとは目立ちにくいです。手術の翌々日から目元のメイクも可能です。

もしご希望があれば、あわせて埋没法を行うことで、よりふたえの形を理想に近づけることも可能です。

『切らない眼瞼下垂』のメリットは、切開に比べダウンタイムが圧倒的に少ないことです。
さらに手術から数ヶ月以内であれば、なにか問題が生じた際に、抜糸することで元の状態に戻せます。

少ないリスクで目の開きを良くしたいなら、『切らない眼瞼下垂』をぜひご検討ください。

こんな方にオススメ

  • 目を大きく見せたい
  • 目をパッチリさせたい
  • まぶたのたるみが気になる
  • 眼精疲労がつらい
  • 目の上のくぼみが気になる
  • ダウンタイムを抑えたい

施術メニューと料金

※税込価格です(カッコ内は片側料金)

切らない眼瞼下垂 ¥242,000(¥169,400)
ふたえ埋没法と同時 埋没法の料金+¥176,000(¥123,200)

症例写真

Case1

術後2か月の状態。ふたえ埋没法を併せて行っています。

治療の流れ

01

カウンセリング

診察ののち、手術の効果とダウンタイム等について説明します。 目の状態、ご希望の形、ご予算等に応じて、最適なプランをご提案いたします。

お見積もりをお渡ししますので、お持ち帰りの上十分にご検討ください。

当日の施術をご希望であれば、このまま施術にお進みいただきます。

02

ご契約

いくつか書類をご記入いただきます。
未成年の方は親権者様の同意書が必要になります

<未成年の方へ>

03

お会計

自由診療では施術前にお会計いただきます。

<お支払い方法>

04

写真撮影

施術前の記録として、写真を撮影いたします。

05

メイクオフ

パウダールームにてアイメイクを落としていただきます。

06

処置室へ

処置室へ移動します。

07

デザイン

カウンセリングの際にお伺いしたご希望に沿えるよう、慎重にデザインを行っていきます。

08

麻酔

点眼麻酔ののち、局所麻酔を進めていきます。
(点眼麻酔と局所麻酔の料金はすべて含まれています)
なるべくご負担を減らせるよう、笑気麻酔を併用していただけます(オプション)。

<麻酔について>

※こちらの施術では、途中目を開け閉めしていただく必要があります。
静脈麻酔はご利用いただけません。

09

施術

施術時間は40~60分ほどです。リラックスしてお過ごしください。

10

仕上がりの確認

鏡を見て仕上がりをご確認いただきます。

11

術後説明

施術後の過ごし方やお手入れの方法、お薬の使用方法などについて説明します。

12

写真撮影

施術後の記録として、写真を撮影いたします。

13

通院

状態を確認しますので、1週間後にご来院ください。
それ以前やそれ以降も、心配なことや気になることなどがございましたら、ご予約の上いつでもご来院いただけます。

14

アフターケア

術後の経過についてご不安やご不明点がございましたら、お気軽にご連絡ください。

施術後の過ごし方

洗顔・スキンケア

当日はお休みしてください。
翌日以降は目の周りも含め洗顔していただけます。
翌日から2週間程度は、内出血を防ぐため、目の周りは極力やさしく扱ってください。

化粧水・乳液などのスキンケア製品は、傷の部分も含め翌日からお使いいただけます。
ピーリング剤など刺激性のあるものは1か月程度は控えてください。

メイク

傷以外の部分は翌日からm傷の部分は翌々日から可能です。

冷却

当日はご帰宅されましたら、濡れタオルなどで軽く冷やしていただくことをおすすめします。

入浴

内出血が生じないように、施術から3日間はシャワー浴とし、温まり過ぎないよう短時間で済ませてください。
1週間くらいは、長湯をすると腫れが強くなりやすいです。

コンタクトレンズ

3日間はお休みください。
4日目以降、コンタクトレンズを使用して違和感がある時には、ご連絡ください。

運動

血流が良くなると腫れやすくなります。1週間程度は運動をお控えください。

飲酒

血流が良くなると腫れやすくなります。3日間は過度の飲酒をお控えください。

喫煙

喫煙は傷の治りに悪影響を及ぼします。
術前後2週間の禁煙をおすすめします。

目もとのマッサージ

基本的にマッサージはあまりおすすめいたしません。

ダウンタイム・リスクなど

起こりやすい
痛み

麻酔の効果は2~3時間で切れます。術後にお渡しする痛み止めをご利用ください。
痛みは5~7日ほどで落ち着くことが多いです。

腫れ

腫れは当日よりも2,3日目にピークが来る場合もあります。
2〜3週でだいぶ落ち着き、1〜2ヶ月で消失します。

傷あと

穴を開けた部分の赤みがしばらく続きます。赤みは3~4週で落ち着くことが多いです。

つっぱり感・違和感

糸を縫い縮める影響で、突っ張り感、違和感が2~4週続くことがあります。

時々起こる
ミュラー筋刺激症状

ミュラー筋は交感神経で動く筋肉です。
手術によってミュラー筋が縫い縮められたり、神経が傷つくことによって、ミュラー筋から交感神経を介して脳に信号が伝わり、頭痛や肩こり、イライラ、疲労感、不眠などの症状をきたすことがあります。
生じたとしても1週間ほどで落ち着く場合が多いですが、改善しない場合には抜糸が必要です。
埋没法で再施術を行っても、同じ症状が再発する可能性があるので、その際は切開法での再施術をご検討ください。

反対側の下垂

片方にだけ眼瞼下垂があり、これを手術した場合、治療後に反対側の下垂が生じることがあります。
これは『ヘリングの法則』と呼ばれる現象です。
人は目を閉じる動きは片目ずつできますが、目を開ける動きは両目いっぺんにしかできません。
下垂があった時には、脳が両目をしっかり開けようと常にがんばっていたものが、手術により下垂が改善されたことで脳ががんばりを辞め、反対側が下がってしまいます。
もう片方の眼瞼下垂手術も必要になる可能性があります。

目の閉じにくさ

下垂の手術は、少し過矯正(引き上げ過ぎ)気味にすることで、後戻りが生じたあとでちょうどいいところに落ち着く場合が多いです。
ですので、施術直後から数日くらいは、閉じにくさ〜完全に目が閉じない状態が続くことがあります。
通常は数日で落ち着きますので、お渡しする目薬をお使いいただき、目が乾燥しないようお気をつけください。

内出血

内出血が生じると、腫れ・痛みが長引くことがあります。
また、まぶたの一部または全体が黄色〜紫色になることがあります。
色みは2~3週間で消えていきます。

下垂の再発

一旦きれいに仕上がっても、加齢などにともない挙筋腱膜が更に伸びてくれば、下垂が再発し得ます。
再発した場合、2回までは埋没法による手術を承ります。
2回埋没法を行ったあとに再発した場合は、切開法による手術をご検討ください。

まれに、糸が緩むことで下垂が再発することがあります。
急にまぶたが下がったときは、糸の緩みが考えられますので、ご相談ください。

まれに起こる
左右差

腫れが落ち着いても左右差が気になる場合は、ご相談ください。
元々の筋肉の状態などにより、完全な左右対称は難しい場合があります。

効果の不足

適切に処置を行っても、ご期待通りのまぶたの上がりが得られない可能性があります。
眼瞼の内部(筋肉など)の状態によります。
確実な効果を期待される場合には、切開法による手術をご検討ください。

かたちの違和感

1か所だけつり上がった形のいわゆる『三角目』や、まぶたが上がりすぎて、黒目の上に白目が見える『三白眼』になることがあります。
違和感が生じないよう、手術の際に注意深く調整を行います。
様子を見ても改善しない場合には、抜糸と再施術が必要です。

感染症

糸に細菌が感染し、まぶたが赤く腫れたり、糸の結び目にニキビのようなものができたり、ごくまれに糸の結び目が 露出することがあります。
抗生剤等で改善することもありますが、抜糸が必要になることがあります。抜糸した場合は、感染が落ち着いた後に再施術を行うことが可能です

肥厚性瘢痕・ケロイド

体質により傷あとが盛り上がることがあります。
傷あとが盛り上がる兆候が見られた場合には内服薬などで対応いたしますので、ご相談ください。

迷走神経反射

緊張と麻酔の痛みの影響などにより、血圧が下がって気分が悪くなることがあります。
しばらくすると落ち着きます。状況に応じて点滴や酸素吸入を行います。

極めてまれ
角膜損傷

糸が粘膜の下にしっかり埋まらないと、露出した糸によって眼球の表面に傷がつく可能性があります。
抜糸が必要です。

血腫

強い内出血が起こると、皮下に血液が溜まり、腫れや痛みが長引くことがあります。

麻酔薬アレルギー

アレルギーにより蕁麻疹、アナフィラキシーなどが生じる可能性があります。状況に応じて直ちに適切に対処致します。

院長からのコメント

技術が求められる施術です

目頭切開では皮膚を精密に切開して移動させることにより、ひだを解消します。
この際皮膚を不用意につまんだり、不適切な止血操作を行うと、血管がいたんで皮膚の血流が悪くなり、傷あとが盛り上がりやすくなります。
極めて繊細な作業を必要とするのが、この目頭切開です。

形成外科専門医は、やけどの傷あとや腫瘍の切除後、顔や手足の先天異常などに対して、目頭切開と同様に皮膚を移動させて再建する「皮弁作成術」を得意としています。

一度傷あとが目立ってしまうと、修正はなかなか大変です。
目頭切開に限らず、切開を伴う施術を検討される際は、形成外科専門医がすべての施術を担当する当院をぜひご指名ください!

Q&A

施術はだれでも受けられますか?

妊娠中の方・妊娠の可能性のある方、授乳中の方、重度の皮膚疾患、ケロイド体質の方、ヘルペス感染症、出血性疾患、抗凝固剤内服中、局所麻酔アレルギー、その他医師が施術不適と判断した場合は、施術を受けることができません。

腫れませんか?
多少の腫れは生じます。
切開法に比べ、圧倒的に腫れるリスクの少ない施術です。
痛いですか?
最初の麻酔の注射の際は痛みがあります。施術中はほとんど痛みを感じずに受けていただけると思います。
笑気麻酔を併用していただくことで、より楽に施術を受けていただける場合が多いです。
下垂の再発はありますか?
糸が緩むことで、急に目の開き具合が悪くなる可能性があります。
糸が緩まなくても、加齢にともなって眼瞼挙筋腱膜が伸び、下垂が再発する可能性もあります。
埋没法は2回まで承ります。それ以上は、切開法をご検討ください。
糸は何を使用しますか?
『切らない眼瞼下垂』ではアスフレックスという糸を使用します。
アスフレックスは、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)製の糸で、心臓血管外科や人工血管の手術に使用されます。
目元の施術でよく使用されるナイロン製の糸に比べて劣化しにくく、長期間経過しても糸が伸びにくい特性があります。
目の開きを改善させたい眼瞼下垂の手術では、糸が緩めば直ちに効果は下がります。
伸びない糸を使用することが、最大限の効果の持続につながります。

会員制度のご紹介

フェイス美容外科では、施術でポイントがたまるおトクな会員制度をご用意しています。
施術を受けられる際は、ぜひご入会をご検討ください。

<フェイス美容外科 ポイント会員制度について>

関連施術

アクセス

宮城県仙台市青葉区中央3-1-3 aune仙台2F
JR「仙台」駅 西口より徒歩5分
地下鉄「仙台」駅 中央2出口より徒歩1分

Copyright (C) フェイス美容外科 All Rights Reserved.